相談のご予約・相談の流れ

1 「電話」か「Line」でご予約

業務をお引受けするにあたり、相談から始めております。
ご都合の良い相談日時を決めて、当事務所までご来所いただきお客様の相談をお受けします。
(遠方にお住まいの場合は、ご自宅又はその近くでの相談も対応いたします)
              【 主な業務内容 】
 ●不動産の登記手続き  (相続、売買、贈与、抵当権抹消など)
 ●会社等の設立・変更手続き(株式会社・合同会社設立、取締役の重任・変更など)
 ●相続土地の国庫帰属手続き
 ●遺言書作成のサポート
 ●相続放棄や遺言書検認手続き
 ●財産管理業務、死後事務委任、任意後見手続き
 ●農地法の許可手続き (農地法第3条・第5条)
 ●建設業許可手続き
● お客様について、以下のことをお知らせください

 1 お名前とご住所(市町村+大字程度まででOKです)
 2 ご用件(相続手続き、不動産売買など)
 3 相談希望日時(第2希望まで)
 4 電話番号
● 【電話番号はこちら】 019-692-5463

【LINE はこちら】 https://lin.ee/eHVjcul
【メールはこちら】  office.karishuku@gmail.com
 
 Gメールは、不具合が多いため、電話かラインをお勧めします。

2 相談日時の決定

  • 「電話」の場合は、原則として、その場で、お客様と相談日時を調整して決めます。司法書士が不在の場合は、事務所から折り返しの連絡をします。
  • 「ライン」の場合は、翌日までにラインから返信いたします。やり取りの中で相談日時を決めます。

3 相談日時に当事務所へお来しください

ご予約のときに決まった日時に事務所にいらしてください。なお、予約をキャンセルしたり、大幅に遅れる場合には事前に連絡してください。

●持参する書類 : ① 運転免許証又はマイナンバーカード
          ② 認め印
          ③ 関連資料でお手元にある書類(権利証、固定資産評価証明書など)  
          ④ 相続の場合は、納税通知書、お手元にある戸籍謄本等
            (お持ちでない場合は、ご持参不要です)          

4 相談のやり方について

慣れないことだと思いますが、何も心配しないで結構です。登記の相談は無料です。
ご相談の内容に応じて、司法書士がお客様に必要な質問を投げかけ、事実関係を法律的に整理していきます。

司法書士はお客様のお話をよく良く聞いて、「何を望んでおられるか」を確認します。
その上で、司法書士は、なるべくご希望に沿うように、「できる方法」をご提案します。できないときは、その理由について「わかりやすく」説明します。

5 手続きをご依頼した場合

  登記手続きの場合は、以下のような流れとなります。

  1. 書類の準備 お客様と司法書士が協力して登記申請に必要な書類を収集又は作成してそろえます。
          (お客様に代わって当事務所が書類を取得することも可能です)
  2. 登記申請  書類が全てそろったら法務局へ登記申請します。
  3. 登記完了  法務局で登記が完了したらその書類を司法書士が受領します。
  4. 成果品のお渡し 登記識別情報や登記事項証明書などをまとめて整理し、お客様にお渡しします。

6 手続き完了までの日数

上記の各工程にかかる日数によってかなり異なります。大まかな目安ですが、一般的な相続の場合、全ての工程が完了するのに1か月から1か月半程度とお考えください。法務局の処理日数も、混雑状況により数日から10日程度と幅があります。一番時間がかかるのが事前の書類準備です。遠くに住んでいる相続人が作成する書類は郵送でのやり取りに日数を要します。

● 【電話番号はこちら】 019-692-5463

【LINE はこちら】 https://lin.ee/eHVjcul

コメント